アカツキ交通株式会社 トップページ>安心への取り組み

安心への取り組み


安心への取り組み 安心への取り組み
安心への取り組み 安心への取り組み

 お客様に安心して当社を利用していただくため、営業車整備の徹底や、サービス向上を目指した社員研修などを行っております。

整備

整備の徹底

お客様の安心・安全第一がモットーである私共は、事業用自動車法定3ヶ月点検に加え、1ヶ月点検(自主)を行っています。

社内研修

社内研修者

あたりまえのことですが、「迅速な対応」「快適な接客」の向上を目指しています。そして、なによりも基本である「安全の取り組み」を徹底したいと考えております。


最近行った研修会の様子を以下にまとめました。


社内研修

社内研修

社内研修

平成21年12月17日
暁交通株式会社 平成21年後期 新人研修会開催を開催しました。

平成21年12月15日、16日に新入社員に対して、新人研修会を開催致しました。

当社の過去事例やドライブレコーダー映像を見ながら、「なぜ事故が発生したのか?」また、「事故を発生させない為にはどうしたら良いか?」をグループ・ワーキングで行い、参加者は積極的に意見交換をしていました。

その中で、後退時の事故を防ぐ為、

(1) 後退は行わず、「転回」や「左折、左折(右折、右折)で元の道路へ戻る」を行う。

(2) 交差点での右折では、無理せずに十分に安全を確認して進行する。

(3) 住宅街では、どこから「人や車」が飛び出してかもしれないので、十分な減速と安全確認。

(4) これから本格化する冬道では、死角が多く危険が多い為、停止したら「一呼吸(3秒待って)おいて」から発進する。

などの意見が出されていました。

最後に、参加者一人一人無事故・研修会での教訓を意識して日々の乗務に活かして行くと誓い合いました。


社内研修

社内研修

平成21年11月27日
暁交通株式会社 事故反省会 グループ・ワーキング開催しました。

平成21年11月25日・26日2日間、下半期に事故を起こしてしまった乗務員が参加し、事故反省会グループ・ワーキングを開催しました。 

下半期では「後退」による事故が一番多く、次に交差点での事故が発生しました。

各々の事故事例を基に、事故原因・事故再発防止の為にどのような行動を取るべきかグループ・ワーキングを行いました。

その中で、後退事故では思い込みや確認不十分で後退するのが主な原因であり、「いきなりの後退を排し、安全確認を十分に行い後退する」、交差点では、思い違いや進路の取り方のミスが主な原因で、「アクションを起こす前に余裕と間を持ち、周りの安全確認を十分に行う」事が必要であるとの意見が上げられました。また、プロドライバーとして乗務中は対向車の陰に自転車がいるだろう。 後退する時も後に人や車があるだろう。 と、「だろう運転」を意識付けを再確認しました。

 最後に、一人一人事故の反省と事故の再発防止を誓いました。


トップページに戻る