お問い合わせ Entry
“未経験でも続けられる”には理由がある。 現場で感じるやりがいと働きやすさのリアル
  • 川上さん

    新卒相当・7月乗務開始/子育て中

  • 寺村さん

    元・食堂経営/体調回復後に転身

  • 佐藤さん

    勤続7年・共済会役員/バイク部長

入社のきっかけ

まず、みなさんの入社の経緯から伺います。

川上
子育てと両立できる仕事を探していました。休んでも他人に迷惑をかけにくく、自己裁量で働ける職種がいいなと。実は夫がずっと あかつき交通 を利用していたので、会社への信頼感もありました。加えて、運転も接客も好きだったことが後押しになりました。
寺村
私は体調を崩してリハビリした後、座ってできて空調も効いた運転業務なら続けられると思ったのがきっかけです。食堂を経営していた頃から高齢者のお客様と接してきた経験もあり、活かせると思って転身しました。
佐藤
前職のコールセンターが自分に合わなくて辞めたんですが、もともと運転は苦手だったんです。でも趣味のバイクに乗るようになってから運転への苦手意識がなくなって。「未経験に挑戦する」というシンプルな動機で入社しました。

働きがい・継続理由

では次に、続けられている理由や、やりがいを教えてください。

川上
やっぱり「助かったよ」「ありがとう」と言っていただけることですね。特に高齢のお客さまから感謝の言葉をいただくと、心が温かくなります。地域に根ざしていることを日々実感できるのも大きなやりがいです。
寺村
自分なりに工夫すれば、その分売上が伸びる手応えがありますし、お客さまが会社を信頼してくれていることを肌で感じます。その愛着を共有できるのが励みになっていますね。
佐藤
私は固定のお客さまに支えていただいているので、忙しい時期も暇な時期も安定して仕事ができています。さらに、自分で三段階の目標を立てて、それをクリアするようセルフマネジメントしているんです。自分に負けないように挑戦し続けること自体がやりがいになっていますね。

会社の良い点

では、実際に働いてみて感じる「アカツキ交通の良いところ」はどんな点でしょうか。

川上
やはり子育てへの理解が大きいところです。急な休みや遅刻にも柔軟に対応していただけるので、無理を求められず安心して働けています。
寺村
お客さまの層がとても広いのが特徴ですね。遠方からでも「アカツキ交通だから」と選んでいただけることがあり、会社自体の信頼感を強く感じます。
佐藤
業務中は基本的に単独で裁量を持てる点が良いですね。過度にガチガチなルールに縛られることがなく、“適度にゆるい”文化があるので馴染みやすいのも魅力だと思います。

どんな人が合う?

アカツキ交通に向いているのは、どんな人でしょう?

佐藤
やっぱり、まずは運転が好きな人ですね。そしてお客さまと会話することに抵抗がない人。日々いろんな出来事がありますが、状況に一喜一憂せず切り替えられる“レジリエンス”も大切です。
川上
私は、常連さんや地域の方と気さくに楽しく話せるタイプの人かなと思います。そういう方はすぐに馴染めますよ。
寺村
長時間の運転に耐性があって、クヨクヨしない人。あと、社内イベントや部活動にも前向きに参加できると、横のつながりができて馴染みも早いですね。

私たちは一緒に働く
仲間を募集しています。

Entry