方 光龍さんは韓国出身。元々は韓国の旅行会社の添乗員だったそうで
当社では添乗員の経験を活かし、タクシーの他ジャンボタ
お客様に安心して当社を利用していただくため、独立行政法人自動車事故対策機構と連携しながら、あらためて無事故を目指すべく取り組み、営業車整備の徹底や、サービス向上を目指した社員研修などを行っております。
平成25年度輸送の安全に関する公表(情報公開)
>平成25年度輸送の安全に関する公表(情報公開)
>整備の徹底
>社内研修
アカツキ交通株式会社は、平成25年度運輸安全マネジメントに関する取り組みについて、次の通り輸送の安全に関する公表を行っております。
1.輸送の安全に関する基本的な方針「安全方針」
アカツキ交通株式会社は、輸送の安全の確保が旅客自動車運送事業者の社会的使命と深く認識し、全社員に輸送の安全の確保が最も重要であるという意識の徹底を図り、安全マネジメント体制の維持、継続的な改善に努めるため、次のとおり安全方針を定め、周知する。
2.輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
3.自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
(総件数及び類型別の事故件数)
※1.重大事故は、自動車事故報告規則第2条に規定する事故をいう。
※2.交通事故は、重大事故を除く有責の事故をいう。
※3.交通事故の目標件数は対前年度比10%減
4.輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統
5.輸送の安全に関する重点施策
(1)輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、輸送の安全を確保する上で必要な次に掲げる事項に関し、関係法令及び安全を管理する規程に定められた事項を遵守すること。
1.輸送に従事する社員の確保
2.輸送施設の確保及び作業環境の整備
3.安全な輸送サービスの実施及びその監視
4.事故等への対応
5.事故等の再発防止措置及び予防措置
(2)輸送の安全に関する費用の支出及び投資を積極的かつ効率的に行う。
(3)輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防措置を講ずる
(4)輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、情報を共有する。
(5)輸送の安全に関する教育及び研修の計画を作成し、これらを適確に実施する。
(6)当社グループ会社と相互に協力し、連携して輸送の安全に性の向上に努める。
6.輸送の安全に関する計画
(1)乗務員研修
乗務員研修の年間計画を作成し、初任乗務員研修、適齢乗務員研修、現任乗務員研修を行い、輸送の安全確保に向けた意識の向上を図ります。
(2)乗務員教育
乗務員教育の年間計画を作成し、初任、適齢、現任乗務員に対する関係法令の遵守、ヒヤリハット等の小集団教育を実施して輸送の安全確保に向けた意識の向上を図ります。
(3)交通安全運動等期間中は、事故防止運動を実施します。
・春の全国交通安全運動
・夏の事故防止運動
・秋の全国交通安全運動
・年末年始の自動車輸送安全総点検
(4)輸送の安全に関する内部監査を年間に1回以上実施し、是正・予防措置を講ず
るとともに、継続的改善に努めていきます。
7.事故・災害等に関する報告連絡体制
8.輸送の安全に関する教育及び研修の計画
(1)輸送の安全に関する教育・・・・・・・・・・・・・・・毎月1回開催
(2)乗務員教育、研修・・・・・・・・・・・・・・・・四半期毎1回開催
(3)関係法令、社内規程の遵守教育・・・・・・・・・・四半期毎1回開催
(4)事故惹起者に対する指導・・・・・・・・・・・・・・・事故発生直後
9.行政処分内容、講じた措置等
なし
お客様の安心・安全第一がモットーである私共は、事業用自動車法定3ヶ月点検に加え、1ヶ月点検(自主)を行っています。
特にブレーキ関係は、重要な箇所なのでブレーキパッドやライニングの減り具合・調整・清掃、ドラム・ローターの当り具合には特に気を使っています。もう少し使えるからかな?ではなく、交換を行う様徹底しています。
タイヤのバースト等の理由の他にも、お客様が快適にご乗車頂ける様にタイヤの空気圧も必ずチェックし、タイヤのナットは事故防止の為、トルクレンチを使用し規定値で締め付けを行っています。
タクシーに乗務する乗務員から、不具合の知らせを受けたら、実際に試乗し修理箇所を特定。タクシーの部品をすべて在庫しているので、すぐに修理を修理出来る様努力しています。
あたりまえのことですが、「迅速な対応」「快適な接客」の向上を目指しています。そして、なによりも基本である「安全の取り組み」を徹底したいと考えております。
外部講師を招いた、安全講習を年2回開催しております。
ドライブレコーダーの記録から、過去に起きた事故や危険な状況を分析し、無事故を目指します。
年代によって反応速度や、事故への意識の違いがあります。2009年から年代別の安全マネジメント講習会を始めました。60歳以上のドライバーを対象とした会のひとこま。
グループ・ワーキングではA・B・C各グループリーダーを選出し自身の事故事例・ヒヤリハット事案など各々文章(20分)にまとめ後にグループ討議(30分)を実施した。いろいろな事案を自らに置き換え事故を防止するためにはどうしたらよいか話し合い最終的に発表する事で安全意識の向上を図った。
年間およそ70万件以上にも上る交通事故。しかし、ヒヤリ・ハットからじっさいの事故に至るのは、氷山の一角。1件の重大な事故の陰には、29件の小さな事故、さらにその陰には300件のヒヤリ・ハットがあると言われ、ハインリッヒの法則と呼ばれています。
MT・ABS車順次導入中!!/百合が原駅目の前で、JRでの通勤も便利です!!/ 4週6休制(隔週で連休があります。)/ 日勤・夜勤専門も相談に応じます。/女性も活躍しています!!/全社GPS無線装備/63~65才の方も活躍しています。/転職応援します!!
入社H18年5月 33歳 スタッフの場合 |
|
実際に入社してみると、良い人ばかりで「ホッ」としました。17年間、鉄筋工をしていましたが、「新しい事にチャレンジしたい」という気持ちが押さえきれなくなり、この業界に飛び込みました。最初は養成で二 種免許取得からのスタート、久々の試験で苦労しましたが、合格は嬉しかったです。入社してみると、本当に人間関係が良好で、先輩に可愛がってもらい、本当 に「ホッ」としたのを今でも覚えています。現在は、先輩に追いつこうと、成績上位を目指して頑張っているところです。努力すればしっかり稼げるの で、や りがいを持ってこの会社で働いていきたいです。 |
募集内容
|
|
職種 |
乗務員(随時募集) |
資格 |
普通二種免許保持者※養成有 要普免取得3年以上、二種取得の教習所で養成。※養成・応募から就職まで費用は一切かかりません。※嘱託は年金受給者歓迎 |
給与 |
正社員 固月13万円+諸手当+歩合 月間売上40万円で目安/月18万8千円~嘱託 日5,200円+諸手当+歩合※二種養成中/1日4千円(最短2週間) |
勤務時間 |
日勤 8~17時(休憩1時間)夜勤 17~翌日3時(休憩2時間)※週交代シフト制(所定8時間勤務)※日勤・夜勤専門も相談に応じます |
休日 |
正社員 4週6~8休(月22~24日)嘱託 月16日未満、※日数応相談 |
待遇 |
無事故表彰、車通勤可、制服有/高速自動洗車機有、マット洗浄機有/ボーリング・ゴルフ・釣りクラブ有/MT・ABS車順次導入中/正・各社保完備 ※雇用延長制度あり |
応募 |
電話の上、写真付履歴書持参。TEL 011-771-2632/011-771-0456 FAX 011-770-2770 (担当: 桜庭)札幌市北区百合が原4丁目10-8(学園都市線「百合が原駅」 徒歩約3分) |
![]() |
当社の近くにはモエレ沼公園があります。夏はピクニックに、冬はソリ滑りなど、家族の憩いの場として親しまれております。 |
![]() |
農業体験が出来る札幌さとらんどです。アスレチックやおもしろ自転車、バーベキューコーナーもあり、休日をゆっくり過ごすことができます。 |
![]() |
石狩浜にも近いため、夏場は市場で新鮮な魚介類を手に入れることが出来ます。サケを一匹丸ごと購入して、バーベキュー! |
![]() |
丘珠空港を道内観光の拠点としても活用できます。 |
9月11日、百合が原小学校の生徒たちが社会科見学に来ました。生徒たちは一生懸命に大好きな車や、GPSなどに興味津々。私たちも楽しい時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございます。
]]>安全マネジメントの一環として点呼終了後、出庫前に後退実施訓練を20日間におよび実施しました。 平成23年度事故実績とし第一有責に関しては車両単独自損事故も含め30件発生しました。形態としては後退事故 が10件となり33%を占め、平成24年度は今現在8件の第一有責が発生し内、後退事故は4件(人身事故2件)と なり非常に残念な結果となりました。今回の後退実技訓練においても143名に参加していただきましたが左右コー ン後方コーンに接触した運転者さんが55名(38%)におよび、今後においても実技訓練の必要性を実感した所存で す。今後においても月に1度位、定期的に実施し後退事故0を目指しましょう。
全運転者 143名出席
]]>研修後には、輸送の安全に関するアンケートを実施し、安全方針及び重点施策が実践されているかを確認し、よ り以上の安全輸送が最優先の体制確立に向けての参考とし安全を誓った。
ヒヤリハット(ヒューマンエラー)の積み重ねは、重大な事故につながる。
年間およそ70万件以上にも上る交通事故。しかし、ヒヤリ・ハットからじっさいの事故に至るのは、氷山の一角。1 件の重大な事故の陰には、29件の小さな事故、さらにその陰には300件のヒヤリ・ハットがあると言われ、ハイン リッヒの法則と呼ばれています。
ヒヤリ・ハットで「事故にならなかった」と安堵するのではなく、なぜヒヤリ・ハット になったかを認識することが重要です。
危険を認知し予測して「かもしれない運転」することで防げる。
]]>1.札幌方面北警察署 安全講話
実際の事故処理事例の概要と交通事故が与える社会的影響に関して理解させる。
2.整備管理者
事業用自動車の構造上の特性を把握することの必要性を理解させる。
3.衛生管理者
疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを理解させ定期的な健康診断の結果に基づいて生活習慣の改善を図るなど適切な健康管理を行うことの重要性を理解させる。
全運転者 144名出席
]]>
北海道のパワーフード、クラークカレーを紹介します。
クラークカレーは北海道大学構内にある「レストランエルム」のメニューです。
かのクラーク博士が明治9年、札幌農学校に赴任し寮生の栄養状態がよくないことを見てその原因は米飯に偏った栄養バランスの悪い食事と考え「生徒ハ米飯ヲ食ベルベカラズ。但シ、ライスカレーハコノ限リニアラズ」と寮則を作ったと伝えられています。今、北海道大学にクラーク博士がいらしたらきっと、このようなカレーを考案したのでは・・・という想いを馳せ、レストラン エルムでは「地産地消」をコンセプトに『クラークカレー』を作り上げました。ぜひご賞味くださいませ。
(レストラン エルム パンフレットより)
トマトベースにマンゴーピューレを加えて煮込まれたルー。甘みと酸味のあとにやってくるスパイシー。ごろごろと食べごたえのある野菜たちと、やわらかく仕上げられた牛のコントラスト。
これらにクラーク博士の思いが加わって、うーん、元気になってきた!
また明日からがんばろうっ!
大きな窓から大野池を眺めることが出来る。白を基調とした壁と両サイドの窓に開放感を覚える。
窓からエンレイソウ。北大の校章にも取り入れられている。
大野池でくつろぐ。
レストラン エルム
北区北11条西8丁目(北海道大学にある大野池隣)
TEL.011-726-7601
営業時間 11:30~17:00
定休日 土・日・祝日
かつて農耕をはじめとする、生活の中心に馬はいました。馬産地として「篠路ペルシュロン」の名をはせた時代がありました。札幌市北区役所のサイト内道内馬産史に異彩を放つ-篠路ペルシュロンに記述があります。
しかし、産業の機械化が進み、馬を持つ家庭はほぼ無くなりました。
私たちは、馬たちへ感謝の気持ちを持ち続けて生きたいと思います。そして、馬はいまだに美しさ、力強さで私たちを魅了してくれます。多くの方に、篠路と馬の関わりを感じていただければ幸いです。
協力:石狩ホーストレック、篠路の風 参考:シノロ百四十年のあゆみ、札幌市北区役所ホームページ
篠路神社の馬魂碑 札幌市北区篠路4条7丁目篠路神社境内 地図
「篠路ペルシュロン」の名馬5頭を合祀する馬魂碑。
龍雲寺の馬頭観世音 札幌市北区篠路5条10丁目龍雲寺境内 地図
篠路にとって馬は家族。共に畑を耕してきた馬たちを称えて建立された。
太平の馬頭観世音 札幌市北区太平6条1丁目松岡氏邸内 地図
大正時代に流行した農耕馬の疾病。健康を祈願して建立された。
尾ヶ瀬トレーニングセンター
ばんえい競馬史上、初の1億円を超える賞金を獲得した名馬「キンタロー」を調教した、尾ケ瀬富雄調教師の厩舎。東屯田川遊水地コのパークゴルフ場隣にある。一般見学は行っていないが、運がよければトレーニングの様子を見ることが出来る。
馬魂之像 札幌市北区屯田7条7丁目屯田開拓顕彰広場 地図
屯田開基100年を記念して立てられた農耕馬の慰霊碑。屯田兵顕彰之像と共に、屯田開拓顕彰広場にある。
馬霊神蕾(らいか)号の碑 札幌市北区屯田7条2丁目服部氏邸内 地図
農林省種畜場から貸下げを受け名馬ペルシュロン「蕾(らいか)号」。石狩地方全体の馬産改良に大きな成果を上げた功績を称え、馬主の服部政雄氏が建立した。
馬霊第七王(おうか)号之碑 札幌市北区屯田7条1丁目石川氏邸内 地図
全道共進会で最優秀賞など受賞した「進路ペルシュロン」の代表馬の碑。馬主の石川茂氏が建立。
石狩ホーストレック 北海道札幌市北区篠路町拓北5266(石狩郡当別町ビトエ5266) 地図
石狩川をホーストレッキングできる乗馬クラブ。JRあいの里教育大駅から車で約10分。写真集
興産社の馬頭観世音 札幌市北区篠路町拓北87番2 地図
藍栽培などを行った興産社。馬頭観世音を建立し、大きな労働力として働いてくれた馬たちの健康を祈願した。
篠路の馬魂碑・馬頭観音 札幌市北区篠路町拓北255-7柳沢農場内 地図
日本中に「篠路ペルシュロン」の名を馳せた私たちの街、篠路。馬たちへ感謝の気持ちを持ち続けていきたい。
サッポロさとらんど 札幌市東区丘珠町584-2 地図
馬車や引き馬体験ができる札幌市の施設。
モエレ沼公園~サッポロさとらんど連絡馬車
期間限定で行われることがありました。モエレ沼公園のブログに写真が掲載されています。